イシヨウジ
イシヨウジ
石楊枝/Corythoichthys haematopterus
トゲウオ目 ヨウジウオ科 イシヨウジ属
分布:伊豆半島以南。~インド・太平洋域
水深20m以浅のサンゴ礁・岩礁域の砂礫底に生息する。
◆ヨウジウオ科概要
体は骨板に覆われている。背鰭には棘条部がなく、腹鰭もない。尾鰭はあるものとないものがあり、ないものではロープなどに尾部をまきつける。口は小さくプランクトンや稚魚、小型の甲殻類を捕食する。食用となるものはないが、薬用として用いられるものがあり、現在は国際的な取引が規制されている種類もある。美しい種類もおり、それらは観賞魚として飼育されることもあるが、餌の8問題などもありあまり初心者にはすすめられない。タツノオトシゴや、オーストラリア産のシードラゴンと呼ばれるグループも本科にふくまれる。(引用・WEB魚図鑑)