2019年12月28日 / 最終更新日 : 2020年7月1日 かじわらゆうき 魚類 イシヨウジ イシヨウジ 石楊枝/Corythoichthys haematopterusトゲウオ目 ヨウジウオ科 イシヨウジ属 分布:伊豆半島以南。~インド・太平洋域水深20m以浅のサンゴ礁・岩礁域の砂礫底に生息する。 ◆ヨウジウオ […]
2019年12月4日 / 最終更新日 : 2020年7月1日 かじわらゆうき 岩石 ホルンフェルス ホルンフェルス (hornfels)変成岩の一種。熱による変成(接触変成作用)によって生じる接触変成岩。ドイツ語のHorn(角)とFelsen(崖・岩石)から。「固い岩石」という意味らしい。
2019年12月4日 / 最終更新日 : 2020年7月1日 かじわらゆうき 岩石 大理石 大理石(結晶質石灰岩) (だいりせき、英: marble マーブル)構成物:方解石石灰岩が変成作用を受けてできた粗粒の方解石からなる岩石のこと。それの石材としての呼称。大理石は古代より建築材料や彫刻の材料として使われてい […]
2019年12月4日 / 最終更新日 : 2019年12月4日 かじわらゆうき 岩石 トーナル岩 トーナル岩 (とーなるがん、tonalite、トーナライト)アルカリ長石をほとんど含まず、石英と斜長石、有色鉱物からなる深成岩。石英閃緑岩よりも石英が多いものを指すが、石英閃緑岩と同じ扱いをされることもある。トーナル岩よ […]
2019年12月4日 / 最終更新日 : 2020年7月1日 かじわらゆうき 岩石 岩石の分類 火成岩マグマが冷えて固まった岩石 火山岩マグマ由来の岩石(火成岩)のうち、火口近くで急激にマグマが冷えて固まったもの。対応する火成岩の深成岩に比べ、岩石中の鉱物の粒が小さいことと、石基を持つ点が異なる。 安山岩ディサイト […]
2019年11月24日 / 最終更新日 : 2019年11月24日 かじわらゆうき 魚類 ヒラスズキ ヒラスズキ 平鱸 / Lateolabrax latus Katayamaスズキ目 スズキ科 スズキ属
2019年11月24日 / 最終更新日 : 2019年11月24日 かじわらゆうき 魚類 コンゴウフグ コンゴウフグ 金剛河豚 / Lactoria cornutaフグ目 ハコフグ科 コンゴウフグ属食用不可
2019年11月23日 / 最終更新日 : 2019年11月23日 かじわらゆうき 草本 ナガミヒゲシ ナガミヒゲシ 長実雛芥子、長実雛罌粟 /Papaver dubiumキンポウゲ目 ケシ科 ケシ属 分布:
2019年11月20日 / 最終更新日 : 2019年11月23日 かじわらゆうき 樹木 イヌマキ イヌマキ 犬槇/Podocarpus macrophyllus (Thunb.) Sweetマツ目マキ科マキ属 分布関東地方以西、四国、九州、沖縄、中国、台湾。 生育環境:海岸に近い山地。耐陰性が強い。照葉樹林、鎮守の森 […]
2019年11月19日 / 最終更新日 : 2019年11月23日 かじわらゆうき 草本 リュウノウギク リュウノウギク竜脳菊/Chrysanthemum japonicum (Makino) Kitam草丈:30~80cm花期:10~11月生育環境:由来:
2019年11月19日 / 最終更新日 : 2019年11月23日 かじわらゆうき 草本 センブリ センブリ千振 Swertia japonica Makinoリンドウ科センブリ属分布:生育環境:由来:
2019年11月18日 / 最終更新日 : 2019年11月23日 かじわらゆうき 草本 リンドウ リンドウ竜胆/ Gentiana scabra var. buergeri リンドウ科リンドウ属花期: 9~11月分布:本州、四国、九州根を乾燥させたものを漢方では竜胆と呼ぶリンドウ属の花は日が当たっているときだけ咲く